![]() |
![]() |
和田勇委員会記録Indexへ戻る | ||||
◆小学校の部・最優秀賞「和田勇さんから思った事」…伊藤悠矢君(志賀小学校5年) 家は貧しかったから、両親と別かれ、 数年和歌山県の由良町で過ごす事になりました。 そのような状況でも、生きようとする勇さんは、 とてもたくましい人、勇気ある人だと思いました。 何に対しても努力しようとする勇さんの心を支えていたのは、 愛する日本とアメリカのために、 力を尽くしたいと思う気持ちだとぼくは思いまいした。 だから、勇さんは、これまでがんばれてこれたのだと思います。 日本がオリンピックに出られたのは、勇さんのおかげだと思います。 選手が宿泊所を探していると知れば、自分の家を貸してあげる勇さんは、 とてもすばらしい人だと思いました。 人のために努力を尽くし続けた事、 また、たがいに助け合い生きていこうとする事は、 本当にすばらしいと、ぼくは思いました。 他の国の人の心までも動かせるなんて、すばらしいと思いました。 口で言うのは、かん単だけれど、とてもむずかしい事だと思います。 ぼくも、こんな勇さんのような人になれる様に努力しなければいけないと思いました。 【中学校の部・最優秀賞】「和田勇物語」感想文…藁科佳奈さん(切目中学校2年) 色々な思いが私の心に大きく残りました。 自分の事を二の次にしてでも、愛する祖国、 日本とアメリカのために努力を惜しむ姿が 本当に何度も「素晴らしい。」と感じさせられました。 頼まれた事はどれだけ大変な事でも決して断りもせず、 感謝の気持ちで引き受ける和田さん。 どれだけ辛い思いをしてでも、あきらめず前向きに物事を考える和田さん。 そんな和田さんだからこそ、 独立してたくさんのお店を開くことが出来たんだと思います。 そう思いながらも、実際は全くで反対に人に迷惑をかけてしまってばかりです。 そして、つい自分の事しか考えられていない情けない人です。 なので、最初にも書きましたが「和田勇物語」を読んで強く心を打たれました。 日系人高齢者のための福祉施設の整備にも取り組んだそうです。 本の中で和田さんは「お互いに助け合うこと。 それができる人はすばらしい。」と言っていました。 それは、まさに和田さん自身だと私は思います。 私自身この言葉を忘れず心のどこかにいつも持っていられるようにしたいです。 「人間の一生は涙の一粒にすぎないと思う。」と言っていました。 それだけあっという間に過ぎていってしまうものだとしても、 その間に自分はどんな事ができるだろうか。 どれだけ小っぽけな事だとしても、少しずつだとしても何か。 何かできる人間になりたい。 私は「和田勇物語」を読ませてもらいそんな事を思いました。
★その他の入賞者の皆さんは、以下の通りです。 森本知花(もりもとちか)さん(清流中学校2年生) 村中康太(むらなかこうた)さん(印南中学校2年生) 久保井仁菜(くぼいにな)さん(切目小学校5年生) 土井翔太郎(どいしょうたろう)君(志賀小学校5年生) 田中麻絢(たなかまあや)さん(志賀小学校5年生) 【入賞】 玉置恵(たまきめぐみ)さん(清流中学校2年生) 井原早耶(いはらさや)さん(清流中学校2年生) 古部汐里(こぶしおり)さん(稲原中学校2年生) 山田夏帆(やまだなつほ)さん(松洋中学校2年生) 樫山葉月(かしやまはづき)さん(松洋中学校2年生) 平川更紗(ひらかわさらさ)さん(大成中学校2年生) 尾崎啓(おざきけい)君(印南中学校2年生) 橋爪千佳(はしづめちか)さん(河南中学校2年生) 久保基伸(くぼもとのぶ)君(御坊中学校2年生) 前田友結(まえだゆい)さん(湯川中学校2年生) 前山弘香(まえやまひろか)さん(名田中学校2年生) 中井悠葵(なかいゆき)さん(比井小学校5年生) 岩崎美佳(いわさきみか)さん(内原小学校5年生) 中本梓(なかもとあずさ)さん(藤田小学校5年生) 森本朱音(もりもとあやね)さん(御坊小学校5年生) 樫原佑実(かしはらゆみ)さん(松原小学校5年生) 上久保遼(うえくぼりょう)君(御坊小学校5年生) 鴨志田蓮(かもしだれん)君(野口小学校5年生) 清水大雅(しみずたいが)君(名田小学校5年生) 地坂光平(じさかこうへい)君(川辺西小学校5年生) 小川真由(おがわまゆ)さん(印南小学校5年生) 東(あずま)さくらさん(稲原小学校5年生) 木村真衣(きむらまい)さん(由良小学校5年生) 蔵本里穂(くらもとりほ)さん(清流小学校5年生) |